電子インボイス:パート2
トレジャラーの視点からみたイノベーションの機会
Key research questions
- なぜ電子請求書はイノベーションの機会なのか?
- 企業=銀行間接続をめぐるイノベーションの機会はどこにあるか?
- 電子請求書イノベーションにどう取り組むべきか?
Abstract
インボイス制度は、2019年に消費税が複数税率となったことを受けて、適正な消費税の仕入税額控除を行うことを目的にしたもので、2023年10月から導入される予定となっています。全銀EDIシステム(ZEDI)を活用した電子インボイス対応は、その恰好なターゲット・ユースケースとして期待される一方で、ZEDI単体の利用では、「電子帳簿保存法」上の要件において、保存期間、可読性、検索性などの課題もあります。
本稿パート1では、電子インボイスを巡るグローバル動向、なかでも先行する欧州での成功事例を紹介し、領収書・請求書等の電子化を、イノベーションの機会、対象、そしてその実行の観点から分析し、SMEバンキングの革新を提唱しました。パート2では、トレジャラーの視点からみたイノベーションの機会を議論します。
「企業=銀行間接続方式」は、あらゆる規模の企業にとって、グローバルに事業を展開し、事業遂行に必要な銀行や口座の数を増やす上で、非常に重要な要素となっています。さらに、「企業=銀行間接続方式」は、顧客企業が取引銀行の情報を取得し、支払いを開始し、売掛債権を回収し、照合作業を行い、それらに関連した金融取引を行うためのデジタルバックボーンとして機能します。
イノベーションの機会
全銀EDIシステム(ZEDI)を活用した電子インボイス対応は、その恰好なターゲット・ユースケースとして期待される。一方で、ZEDI単体の利用では、「電子帳簿保存法」に従った保存要件を充足することができない。このため電子インボイス対応にZEDIを活用するには、企業サイドの会計/ ERPシステムのZEDI対応が必要不可欠となる。そこでの課題は、保存期間の問題、可読性確保の問題、検索性確保の問題であり、いずれもイノベーションの機会となる。全銀EDI(ZEDI)はもとよりメッセージ電文の受送信システムであり、そのEDIデータの保存、可読性(ZEDIは暗号データ)、検索可能性において「電子インボイス」対応業務に未充足である。