アジアにおけるアンバンドリング化:推進のタイミング?
Abstract
アジア太平洋では現物株式市場が急成長しており、アルゴリズム取引、ダイレクト・マーケット・アクセス、スマート・オーダー・ルーティング、代替執行システム(ATS)などを通じてその成熟度も向上しました。中でも日本は、市場細分化の兆しが見え始めています。これは最良執行への道を開く環境の整備につながるもので、手数料のアンバンドリング化(CSA:commission sharing agreements)はその要件と考えられます。
セレントの最新レポート「アジアにおけるアンバンドリング化:推進のタイミング?」は、アジアの主要市場におけるCSA導入の可能性について考察しています。アジアの市場はここ数年間で急成長を遂げ、CSAの受け入れが可能な環境が整ってきました。進化が速い環境では、CSAを導入することで投資マネジャーによる最良執行が可能となるため、CSAの普及は拡大すると予想されます。また、アジアの多くの市場で注文執行サービスだけを提供するブローカーディーラーが現れたことで、執行専門ブローカーとリサーチ専門会社との関係がともに公正化され、取引と執行のアンバンドリング化がさらに進むきっかけとなっています。
米国株式市場は、その他の国の市場に先駆けて発展してきました。CSAに関しても、米国と英国の市場が常にパイオニア的役割を果たしてきました。これに対し、今後の新たな発展の多くはアジアの株式市場を舞台にしたものとなるでしょう。この地域の各管轄当局は、ポートフォリオマネジャーが取引やリサーチで最良執行を実現できるようにする規則や指針を導入し始めています。
「アジアの主要市場では、規制当局の多くはCSAに関して明確な政策を示していません。しかしCSAの導入は、資産運用マネジャーが注文執行とリサーチの両方を手がけるブローカーに支払う手数料における利益相反を軽減する効果、また透明性の向上が見込まれるため、アジアの市場にとってメリットがあるといえるでしょう」と、セレントのシニアアナリストでレポートを執筆したアンシュマン・ジャスワルは述べています。
レポートでは、CSAのタイプ別概要と市場環境の果たす役割を明らかにしています。また、欧米におけるCSAの導入事例を詳しく説明し、アジア太平洋地域の市場について分析しています。各管轄当局によってCSAへの取り組みが異なる可能性があるため、規制は重要なカギとなります。レポートの最終項では、取引先の金融機関に応じて増え続けるCSAを統一化する必要性についても論じています